スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 スポンサー広告
|
![]() |
教育の場をつくる2010-09-30 Thu 10:12
先生と呼ばれる教育者の皆さんの不祥事が後を絶ちません。殺人を例に割り算の問題を教える教師、あれはかなり強烈でした。学級崩壊していたらしいから、生徒の注意を引くために思いついたのかもしれないけれど、同情の余地はないですねえ。
でも正直、このニュースを耳にしたときはちょっと恐かったです。小3の長男のクラスが結構冷ややかで、新任の若い女性教師の気合が空回りしている感じです。だから、対岸の火事ではないなと思ってしまいました。いつこの手の失言があるか分からないです。 教育の現場で何が起こっているのか、保護者は常に監視できないですから。信頼して預けているのに、それを裏切られてしまうとどうしようもない。これがビジネスならまだ賠償してもらえば何とかなりそうですが、学校ではそういうわけにはいきません。国際通信社は教育について熱心ですが、学校と子どもと保護者との信頼関係をテーマにもっとクローズアップして欲しいです。後、何が困るって、やっぱり政府の教育指針ですね。「ゆとり」から一変、大慌てで学力向上を目指してる。これ以上現場を混乱させたら、未来の日本は無いですよ。この子たちが大人になったときに困るのは今の大人ですからね。 報道通信社 現代画報 スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|